アルマニア最新情報とブログのトップイメージ
NEWS/BLOG

ジムニー(JB64)のリヤバンパー取り外し手順

ジムニーのリヤバンパー取り外し手順

この記事のタイトルは:

ジムニー(JB64)のリヤバンパー取り外し手順」です。

ジムニー(JB64)のリヤバンパーの取り外しに必要な工具類と作業手順を画像と一緒に詳しく紹介しています。

ジムニーのリヤバンパー取り外しに必要な工具類は以下の通り、一般的な工具で可能ですが、頑張ればラチェット式の10mmソケットレンチだけでも可能です。

+ドライバ―(#2)と小型のマイナスドライバー(#0程度)も用意しておいた方が作業性は上がると思います。

リヤバンパー取り外しに使用した工具類

ジムニーのリヤバンパー取り外しに使用した工具類
プラスドライバーは必須ではありませんが、用意しておくと便利です
  • 10mm六角ソケットレンチ →リヤバンパーのボルト外しに使用
  • マイナスドライバー 小型 →クリップまたはカプラーカバーの蓋外しに使用
  • (プラスドライバー #2以上) →タイヤハウス両サイドのタッピングスクリューに使用

それでは、ジムニーのリヤバンパー取り外し手順を詳しくご紹介していきます。

リヤバンパー取り外し手順

まずはリヤバンパーを外す際に必要なボルト・クリップ・スクリュー位置の確認です。
固定に利用されているネジ類の種類としては3種類です。

リヤバンパーを固定するネジ類とクリップは3種類が利用されており、合計では10個(本)になります。

リヤバンパー固定は3種類のネジ類が使用されている
  • ① タッピングスクリュー2本
  • ② クリップ 2個
  • ③ 六角フランジ段付きボルト 6本(長さ同じ)

ジムニーのリヤバンパー取り外し作業の手順としては、以下のような順番で良いのではないでしょうか。

  1. リヤホイールハウスのタッピングスクリューを取り外す
  2. バンパー下の2か所のボルトを外す
  3. バックドアを開けて見えるバンパー上部のクリップを外す
  4. バンパー上部のボルト4箇所を外す
  5. リヤバンパーをボディーから取り外す
  6. 電装カプラ接続ボックスのカバーを開く
  7. 2つのカプラを外してボディーからリヤバンパーの分離が完了

上記手順にてご紹介していきます。

手順1. リヤホイールハウスのタッピングスクリューを取り外す

最初にボディーとバンパーを固定している左右のタッピングスクリュー(各1本)を外します。リヤホイールハウスの一番上のスクリューだけになります。

(左右)ホイールハウス側から上部のスクリューのみ外します

タイヤが邪魔して工具が入りにくいため、長めのプラスドライバーを利用したほうが便利です。タッピングスクリューが長く、指でも回しにくいため、かなり回す必要があるためです。

手順2. バンパー下の2か所のボルトを外す

リヤバンパーの下から固定されている左右2か所の六角ボルトを外します。

右はマフラー周辺(右側牽引フックの左周辺)、左は左側牽引フックの左周辺です。地面方向に緩めますので、下にもぐって見上げたほうが位置は分かりやすいです。

リヤバンパー下のボルト固定部
リヤバンパー下の左右とも牽引フックの右側にあります

いずれもリヤの牽引フックの右側にある六角ボルトです。

右側は牽引フックとマフラーの中間に位置しますので、走行後すぐの作業の場合はマフラーには触らないよう、十分注意してください。

手順3. バックドアを開けて見えるクリップを外す

車体外から外せるネジ類を外したら次にバックドアを開けて、リヤバンパー上部に計6箇所で固定されているクリップとボルトを外します。

まずは樹脂クリップから外します。

リヤバンパーを固定する樹脂クリップ
樹脂クリップは2か所あります

この箇所のクリップは、溝が2か所ありますのでそこにマイナスドライバ―などを差し込んでから頭を外側に一段引き出します。その後に頭を持って全体を引き抜きます。

バンパー穴と中心が合っていないと引き抜きにくいため、他の箇所を固定している六角ボルトより先に外します。

バックドアを開いたドアダンパーの奥側(右側)にもクリップがありますので、そちら側はダンパーが邪魔して少し作業が面倒です。

手順4 バンパー上部のボルト4箇所を外す

4箇所の六角フランジ段付きボルトを外します。

リヤバンパーを固定するボルト

これで、バンパーを固定しているネジ・クリップ類は全て外したことになります。

この時点で自然にバンパーが落ちてしまうようなことはありません。

手順5 リヤバンパーをボディーから取り外す

リヤバンパーを固定しているネジ類を全部取り外したら、リヤバンパーを車体から取り外します。

そのまま後方へ引き抜くのではなく、少し下から持ち上げてバンパーを上方向に角度を付けてから後方へ引き抜きます。

下から持ち上げてから引き出して外す

手順1で外したタッピングスクリュー箇所はリヤバンパーの返しがあります。そのまま後方へ引っ張ってもその返し部が外れないため、少し持ち上げてからリヤバンパーを後方へ引っ張り出してあげます。

この状態でもリヤバンパーは車体から分離はできません。次の項目でテールランプ配線をカプラ部から外してあげる必要があります。

手順6 電装カプラ接続ボックスのカバーを開く

手順6と手順7リヤバンパーの配線カプラの取り外しは、ジャッキアップなどで簡単に下に回り込むことが出来ていれば、最初に作業したほうが楽です。

ここでは、車体をジャッキアップなどはせずに、直接リヤバンパーを外す手順としてご紹介しております。

リヤバンパーを車体から外したら、最後に(テールランプ等への)配線(カプラ)の取り外し作業にはなりますが、あまりワイヤーハーネスには余裕がありませんので、恐らく膝にリヤバンパーを乗せた状態でカプラの取り外しを行うことになろうかと思います。

バンパーが地面に直接接触しないよう、事前にマットなどをひいていてください。また、マイナスドライバーを用意しておいた方が簡単かもしれません。

リヤバンパーの配線カバー

電装ボックスの位置を確認したら、カバー部が爪2か所でロックされていますので、ロック部を押してカバーを開きます。

この状態ですと、ワイヤーハーネスが引っ張っている状態のため、ロックを外すのがなかなか困難です。リヤバンパーは地面に置くことが出来ないので、マイナスドライバーをロック箇所の隙間に入れてあげるとロックを外してカバーを開きやすいです。

配線カバーの蓋を開口する
ボックスの反対側も同じ仕組みです

同じように、接続ボックスの反対側にもロック箇所がありますので、同じようにロックを外せれば蓋カバーが開きます。

手順7 2つのカプラを外してボディーからリヤバンパーの分離が完了

電装ボックスのカバーが開いたら、その中で接続されている2つのカプラーを外します。

両者ともロックされている状態なのでので、ロック部を押して引き抜いて外しますが、押してもストロークが小さいせいでなかなか苦労するかもしれません。

ジムニーのリヤバンパー配線カプラ部

構造的にはロックを押して引き抜くだけですが、外れない場合は樹脂の爪が一時的に引っかかっているかもしれませんので、一度カプラを押し込んでロックを強く押して(十分に広げてから)引き抜きます。

矢印で示した箇所以外を押しても外れないのでご注意ください。ボックスへの固定のためのロック箇所もあるので少し分かりづらい状態になっています。

リヤバンパーを取り外した状態
※画像は分かりやすいように、取り外したバンパーの裏側で左右を合わせています。(取り付けるときは逆になります)

配線カプラが外せれば、リヤバンパーは車体から完全に分離できる状態になります。

これにてジムニー(JB64)のリヤバンパー取り外し作業は完了です。
取り付ける際は、この作業の逆の手順となります。

alumania

この記事は機械加工の中でもアルミフルビレット技術を駆使して独自の観点によって「独創性のアイテム」を造り出す、alumania(アルマニア)の専門スタッフにより執筆されています。