アルマニア最新情報とブログのトップイメージ
NEWS/BLOG

アップルイベントで発表されるiPhone12シリーズのスペックと外観予想

iphone12proのボディー予想

この記事のタイトルは:

アップルイベントで発表されるiPhone12シリーズのスペックと外観予想」です。

新型iPhoneの12シリーズは、日本時間で10月14日(水)AM2:00~(現地時刻10月13日(火)AM10:00~)開催される、「Apple Event」でいよいよ発表される可能性が濃厚となっております。

アップルイベントは10月14日午前2時から
日本時間で10月14日(水)AM2:00~開始

現時点での情報から推測される、iPhone12シリーズとしてはサイズ違いとPro仕様別で4モデルになります。※モデル名は公式発表までは憶測の名称です。

エントリーモデル(スタンダード、廉価版)
・iPhone12 Mini(5.4 Inch)
・iPhone12 (6.1 Inch)

プロモデル
・iPhone12 Pro(6.1 Inch)
・iPhone12 Pro MAX (6.7 Inch)

新型モデルでは、STD(スタンダード、エントリーモデルまたは廉価版)とハイエンドに位置するPROの2つの分かれ道を最初に設けて、画面サイズの大きさ違いといった構成です。もちろん価格も異なってきます。選択肢として「2×2」となります。

注目は名称がMiniになると思われる「5.4Inch」となり、日本では最も人気が出そうなモデルになりそうです。

iPhone12で搭載されるであろう新機能

公式発表があるまでは分かりませんが、現時点で予想されるiPhone12での機能面の主な変化事項を挙げています。

  • 5G対応(ミリ波対応はPro MAXのみ)
  • LiDAR(Pro MAXのみかも?)
  • 有機EL(OLED)ディスプレイ
  • リフレッシュレート120Hzかも?(従来は60Hz)
  • Touch ID(Proのみかも?)
  • CPUはA14 Bionic
  • Lightningは廃止でUSB-C

今回のiPhone12シリーズを選ぶうえでの大きなポイントとしては、やはり日本では5G元年となった2020年としての5G対応になってくるかもしれません。しかし、今で言ってしまえば5Gを利用しなければならない魅力的なコンテンツや5Gエリアが少ない現状ではそのメリットはほとんどありません。

次にTouch IDが復活することはコロナ禍でマスクを装着することが今後も見込まれることもあり、Face IDではロック解除できないために既に新型のiPad Airで搭載されたディスプレイボタンに内蔵してくると考えられます。しかし一部の報道ではProモデルのみ搭載する可能性もあります。

モデル別にまとめた新機能一覧表

発表前のため、正確な情報ではないのですが、採用される可能性の高い各種スペックについてまとめています。

 iPhone 12iPhone 12 Pro
MODEL12 MINI1212 Pro12 Pro MAX
予想価格649$749$999$1,099$
ディスプレイ5.4インチ6.1インチ6.7インチ
解像度2,340×1,0802,532×1,1702,532×1,1702,688×1,242
発光方法有機ELY-OCTA型有機EL
ボディーアルミステンレス
CPUA14 Bionic
メモリ4GB6GB
ストレージ128GB
256GB
128GB
256GB
512GB
リアカメラ超広角
広角
超広角
広角
望遠
LiDAR
認証方法Face IDFace ID
Touch ID
5GSub-6Sub-6
ミリ波
Wi-FiWi-Fi 6(ax)
Wi-Fi 7(ay)
充電方式USB-C
ワイヤレス充電

上記スペックリストは、あくまでも現時点での予想機能であり、アップルイベントの発表後に、改めてまとめた別記事で紹介していきたいと思います。

外観は原点回帰の角型ボディーへ

iPhone6から始まった全周ラウンドボディーでしたが、iPhone12シリーズでは一貫してiPhone4や5のような全周フラットの角ばったボディーになります。これは近年のスマートフォンのデザイン的な特徴という意味では、ほとんどのスマートフォンが全周ラウンド形状になっているため、逆にこれからのiPhoneの大きな変化と特徴になってきます。

iPhone12の角型デザイン予想
全周フラットになることで強靭なボディーイメージを取り戻す

既にソニーモバイルのXPERIAでは1と1Ⅱが全周フラット形状になっており、好評を得ていることからも、iPhone12の角型フラットボディーはすぐに受け入れられると予想されます。

未来のことは分かりませんが、今回のボディー変更により、およそ6年続いたフルラウンドボディーから変更されたこの角型ボディーデザインは少なくとも2年は続くと予想されます。アルマニアでも新型iPhone12シリーズに向けた商品をバンパー以外にもラインナップしていきます。

Lightningが廃止される可能性

先に発表された現時点で未発売ではある「iPad Air」ではTouch IDがトップボタン(ディスプレイボタン)に内蔵され、充電端子もUSB-Cになっています。

iPad Airで採用された新機能
USB-Cに変更されたiPad Air

新型iPhone12で充電端子はUSB-Cになる可能性も高くなっています。イヤホンジャックを廃止したように、appleではワイヤレス化を進めている傾向は強く、充電もいよいよワイヤレスを中心とした方向へ進めていくものと思われます。

いつかは廃止されるライトニングの充電端子は汎用性の低いappleの独自規格ではなく、iPhone12では一歩ステップを置いたUSB-Cになる可能性が十分にあります。
PCとの接続はWiFi環境であれば既に十分な時代になっており、PCと接続する機会もほとんど無くなってきていること、iPadでいよいよUSB-Cに変わったことからも伺えます。

プロにするかエントリーモデルか

今回解像度は物理的なディスプレイの大きさにもより違いはあるものの、Proでもエントリーモデルでも大きな違いは無いようにも思われます。リフレッシュレート(画面の切り替わり速度、更新速度)の「120Hz化」はどちらも見送られたようなので、ディスプレイの良し悪しで判断することは不要かもしれません。

カメラレンズはProが3連(超広角、広角、望遠)となりそうで、望遠レンズが欲しいという方にはProが必須になってきます。その他カメラに関しては、空間認識を正確に可能にするLiDARを新たに搭載されますが、Pro MAXのみという噂もあります。

アップルウォッチのようなボディー違い
絶対的な機能面ではなくボディー違いともいえるPro

いずれにしても基本的にスマートフォン(iOS)としてできることはエントリーモデルでもProでも大きく変わることはありませんし、Proのメリットはapple Watchのアルミボディーとステンレスボディーの違いのように高級感寄りな仕上がりだけとして捉えることも間違いではありません。
絶対的に「Proでなければならない」というポイントは皆無に近い仕様違いのほどです。

alumania

この記事は機械加工の中でもアルミフルビレット技術を駆使して独自の観点によって「独創性のアイテム」を造り出す、alumania(アルマニア)の専門スタッフにより執筆されています。