アルマニア最新情報とブログのトップイメージ
NEWS/BLOG

PixelとiPhoneの本体フレームのボディー素材比較

Pixelのボディー素材

この記事のタイトルは:

PixelとiPhoneの本体フレームのボディー素材比較」です。

例年より1か月ほど早めの発売開始となりました、GoogleのAIスマホ「Pixel9シリーズ」は、2024年9月4日に「Pixel9Pro」と「Pixel9 Pro FOLD」が発売日となり、先行して発売開始(8月22日)された「Pixel9 PRO XL」と(無印)「Pixel 9」と併せて、これで日本向けの4モデルが出揃った形となりました。

既に発売日の前から仕様については公開されておりましたので、確認すれば分かる事ではありましたが、改めて確認していくとPixel9シリーズのボディー素材は基本的にアルミボディーになっています。

一見、(無印)Pixel9はアルミらしい外観写真なのですが、Pixel9 Proの方は一見ステンレス?っぽくも見えないことはありません。

しかしながら、仕様を確認していくと、記載があるのは「ポリッシュ仕上げのメタルフレーム」となっており、その下に「100% リサイクル素材のアルミニウムを本体に使用」とありますので、Pro(XLも含めて)のボディー素材はアルミであると確認されます。

Pixel9のボディー素材一覧

一方、ソリッドなボディーでデザイン変更されたiPhone12以降は、無印iPhone(iPhone12~iPhone15)系はアルミボディーですが、上位クラスのProシリーズはiPhone12Pro以降もステンレスを継承していましたが、その後のiPhone15Proではチタンボディーとなりました。

一旦、ここでPixel6~Pixel9シリーズまでと、iPhone12~iPhone15シリーズまでのボディー素材を表にまとめてみます。

iPhoneとPixelのボディー素材比較表

PixelとiPhoneのボディー素材の違いと、表面仕上げの違いを一覧化しています。

シリーズ名詳細モデル名ボディー素材
iPhone 12シリーズiPhone 12 miniアルミ
iPhone 12アルミ
iPhone 12 Proステンレス ポリッシュ仕上げ
iPhone 12 Pro Maxステンレス ポリッシュ仕上げ
iPhone 13シリーズiPhone 13 miniアルミ
iPhone 13アルミ
iPhone 13 Proステンレス ポリッシュ仕上げ
iPhone 13 Pro Maxステンレス ポリッシュ仕上げ
iPhone 14シリーズiPhone 14アルミ
iPhone 14 Plusアルミ
iPhone 14 Proステンレス ポリッシュ仕上げ
iPhone 14 Pro Maxステンレス ポリッシュ仕上げ
iPhone 15シリーズiPhone 15アルミ
iPhone 15 Plusアルミ
iPhone 15 Proチタン
iPhone 15 Pro Maxチタン
Pixel 6シリーズPixel 6アルミ
Pixel 6 Proアルミ ポリッシュ仕上げ
Pixel 6aアルミ
Pixel 7シリーズPixel 7アルミ
Pixel 7 Proアルミ ポリッシュ仕上げ
Pixel 7aアルミ
Pixel 8シリーズPixel 8アルミ
Pixel 8 Proアルミ ポリッシュ仕上げ
Pixel 8aアルミ
Pixel 9シリーズPixel 9アルミ
Pixel 9 Proアルミ ポリッシュ仕上げ
Pixel 9 Pro XLアルミ ポリッシュ仕上げ

どちらもProシリーズは光沢鏡面フレーム仕上げになりますが、無印(iPhone15やPixel9)系はどちらもいわゆるブラスト(サテン)仕上げになります。

もちろん、鏡面の方が光沢があって綺麗に見えますが、指紋や汚れは目立ちやすく、滑りやすいこともありますので、これには好みが分かれるところかもしれません。

Pixelの鏡面(ポリッシュ)ボディーの素材はアルミ

iPhoneでボディーフレームにポリッシュ(鏡面)仕上げが採用されたのは、iPhone Xからになります。その後のPro系モデル(iPhone XS、iPhone 11 Pro、iPhone 12 Pro、など)にも継承されてきています

一方、PixelはPixel6Proから鏡面フレームです。但し、ポリッシュ仕上げのアルミボディーとなります。

下の画像はPixel7Proの一体化されているカメラ部分とフレーム部分になります。カメラ部分の飛び出しまでポリッシュ仕上げで鏡面化されています。

Pixel7proのカメラ一体フレーム
画像はPixel7Proのカメラと一体化しているフレームの鏡面仕上げ

今更ではありますが、Pixelの特徴的なカメラ部分もフレーム側と同じ仕上げのため、この箇所も素材はアルミであることが伺えます。

Pixel9シリーズは特徴的なカメラ周りがフレームと分離しましたが、Pixel8までは全周のフレームと一体化したデザインで、他にはない技術面が必要とされていた特殊なボディーとなっていました。

まとめ:PixelとiPhoneのボディー素材の違い

見た目には光沢鏡面でカラーも施されているため、同じ素材だと認識しやすいものですが、iPhoneとPixelのPro系はボディーの素材がステンレスとアルミの違いがあります。

iPhone15 Proからはチタンボディーになっており、チタン素材を強調する仕上げとなり、光沢鏡面仕上げではなくなりました。

チタンボディーとステンレス鏡面仕上げの違い
画像左がiPhone15Proのチタン、右がステンレス鏡面仕上げのiPhone14Pro

PixelのPro系は本体フレームの仕上げが鏡面のために、ボディー素材はステンレスのように思えるのですが、実際はポリッシュ仕上げのアルミボディーです。

スマホのボディーの素材は何が良いのか?といえば、これは難しいところです。アルミ自体は軽量ですが強度はステンレスやチタンに比べて低いため、強度確保に素材厚みが必要になります。

一方、ステンレスやチタンは硬くなりますので薄くできるメリットは生れるものの加工性や素材コストは高額になっていきます。表面仕上げはそれぞれに適した方法となってきますので、それ自体に大きな違いは生じにくいものです。

結局はどの素材を選んでも、それぞれにメリットとデメリットが打ち消し合うように交差してしまうため、どれが最も適しているかは目的によって異なり、最終的な結論はまとめられないのかもしれません。
(金属の中ではコスト面からアルミが最良とは言えますが、価値としてはステンレスやチタンの方が適していると言えます)

alumania

この記事は機械加工の中でもアルミフルビレット技術を駆使して独自の観点によって「独創性のアイテム」を造り出す、alumania(アルマニア)の専門スタッフにより執筆されています。