Xperia1VIIのアルミバンパー1次設計完了、試作製作へ
TAG アルミバンパー デザイン 試作製作 商品開発 xperia1m7
CATEGORY Xperia1,5,10 DEVELOPMENT(開発情報)
この記事のタイトルは:
「 Xperia1VIIのアルミバンパー1次設計完了、試作製作へ 」です。
Xperia1VII用のアルミバンパー「EDGE LINE」が1次設計を完了し、試作品の製作に進んでおります。
対象となる本体のXperia1VII(1mark7)はXperia1VI(1mark6)とほとんど同じ本体サイズではありますが、厳密には1/100mm単位で見れば各方向には微妙な違いがあります。
アルマニアのアルミバンパーは完全な本体形状から平均値を取って1/100mm単位で設計して調整していきますので、やはり1VIIに対しては専用品であり、新規の設計で製作・商品化が必要です。

新型になれば毎回落下時の強度シミュレーションも行います。これによって断面厚みなどを調整する必要があります。余裕を持たせた限界点を探りながら、全体バランスを調整するというデザイン面での繰り返し作業もあります。

1VIIの本体を3D化し、アルミバンパーの商品設計を進めていく中で特に難点になったのは、1VIIでカメラの突起量(背面の飛び出し量)が大きく(高く)なったことで、アルミバンパー側もカメラ突起の保護のために背面側の処理が1VIとは異なることで、そのデザイン的な処理に試行錯誤することにはなりました。
ちなみに、1VIIのレンズ部の高さは2.55mmですが、1VIは1.65mmです。0.9mmも高さが高くなっています。
また、1VIと近似サイズにはなるため、単純に1VII用への最適化のみならず、切削加工においても、より仕上げの品質が高められるよう最適化を調整しながら進めております。
以下より、1次設計が完成した1VII用アルミバンパー「EDGE LINE」のデザイン面と試作品の製作などの詳細についてご紹介していきます。
1VII用アルミバンパーの1次設計が完了
こちらが3D設計上で完成している試作用(現段階で1次設計)の全体的な1VII用アルミバンパーのデザインになります。

もちろん、デザインはエッジラインシリーズとし、1VIIに最適化した設計になります。
背面側のカメラレンズをバンパーのみでも保護できるように、背面側の大きさを調整しています。そのため、製品的な最大厚みは1mmほど1VI用よりも大きくなります。
但し、その増加の厚み分を感じさせないほどに上下の背面プロテクションガード部で調整していますので、気になるようなことはありません。
試作用なので最終形ではありませんが、現段階で言えば1VI用からも多くの変更点がありました。例えばボトム側のアウトラインを変更しており、歴代Xperiaで採用されていたボトム左右の完全角Rから、1段階斜めのラインを加えています。
また、連結部近くの上下に空けている(ストラップ向け)長穴の方向を縦方向へのストレートに統一しています。試作段階なので試しに縦方向に揃えており、この辺りは最終形で変わる可能性はります。
現段階では、CADイラストのデザインで1次試作を進める状況です。
オプションパーツ類も合わせながら設計します
アルミバンパーと並行してオプションパーツも合わせながらアルミバンパーは設計されます。基本がアルミバンパーになりまして、組み合わせた装着構造も検討する必要がありますので、オプションパーツが装着できる順番によってはアルミバンパー側の調整が必要となることもあります。

その影響が多いのはカメラの突起部分ですが、Xperiaでは比較的問題は発生しにくいですが、iPhone系はただただ大きいカメラ領域を持ちますので、オプション系パーツと同時に進めないと後で成立していないことがまれにあります。
1VII用アルミバンパーの試作製作を開始
完成した1VII用アルミバンパーの1次設計を基に、試作品の製作を開始しています。1VIと近似サイズのため、ある程度改良して加工治具が利用できることが完成までの数日レベルで短縮できそうです。

それでも、1VII専用の加工工具(特殊刃物)は必要になってきますので、そちらも並行して製作とテストを行っている段階です。
画像の刃物の先端は3mmです。画像では小さすぎて分かりにくいかもしれませんが、3っつのV字溝のある特殊な刃物です。エッジラインはこのような極小の特殊な切削工具を多用して何度も追い込んで切削しています。
試作段階といっても、切削目までは調整しませんが、形状的には量産品と変わらないレベルにまで精密に仕上げます。
1VIIは特に本体色とアルミバンパーの設定カラーが難点
Xperia1VIIの本体カラーは3色です。ホワイト系が無くなってしまったものの、Xperiaの代表色であるパープルとグリーンが設定されています。
しかしながら、パープル系の「オーキッドパープル」は従来の青寄りのパープルから赤味の強いパープルです。この違いは大きく、パープルと言っても、その印象は全く異なるカラーになってきます。
また、1VIIのグリーン系「モスグリーン」についても、かなり薄いグリーンとなっており、1VIで設定していたバンパー側のダークグリーンともまた違います。ちなみに、ブラック系の「ストレートブラック」も少し暗さを抑えたメタリック寄りになっています。

そこで、実際の1VIIの本体カラー「モスグリーン」と、1VI(1mark6)用アルミバンパーの「ダークグリーン」を並べてみますと、緑自体の方向性は同じですが、彩度が全く異なります。
対象モデルが違いますので、このまま装着できないのですが、アルミバンパーの強いイメージからは、そのまま組み合わせても違和感は生じませんが、かなり本体色からは遠ざかります。
また、1VIIのパープルは赤味が強いため、色の方向性が異なり、もっと違和感が生じる結果になります。
そのため、今現時点で言えば理想的なのは1VII用に合わせた新色設定になってきます。なかなか難しい本体色なので、アルミバンパーの色調整には大変な作業が予想されます。
まとめ
ここまでで、1次設計が完了して試作製作を開始したXperiaVIIのアルミバンパー「EDGE LINE」の進捗状況などを含めてご紹介して参りました。
設計については基本的にコンピューター(CAD)で行いますので、あくまでも机上の空論とも言えます。そのため、アルマニアでは必ず実際の商品に近い状態で試作を行い、実機で様々な確認と調整を行って商品の生産が開始されます。
樹脂製品ならある程度の間違いがあっても調整不要ですが、切削品であるアルミバンパーになりますと、全てが成立していないと生産には移行できません。
そのため、どうしても商品化(販売開始)になるまでにはお時間を要しますので、予めご了承ください。
いよいよXperia1シリーズも「ラッキー7」の7代目になりました。アルミバンパー「EDGE LINE」自体はもう何台分を設計したのか数えてもおりませんが、常にモデル最適化を進めており、最新が最も良い状態を創り上げています。
今後、順調に進めば、
試作確認→最終調整→生産→販売開始
といった順番にはなりますので、各所でお知らせできる状況になりましたら、本NEWS内でお知らせして参ります。
この記事の前後リンク
8 comments on "Xperia1VIIのアルミバンパー1次設計完了、試作製作へ"
- 個人情報やプライバシーを侵害するような情報
- 閲覧される他の方に不快を与えるような内容や他の方に対しての暴力的な言葉や中傷
- 著作権の侵害・法律や倫理に反する行為
- 個人的に偏ったご意見や見解、他社を含む商品・サービスの不平や不満
- 個別記事の初期投稿日から一定期間を過ぎ、コメント投稿を受け付けていない場合
- 商品の感想または不具合など、個々に対応する必要がある案件
- 個々の記事に関係のない内容や話題の乱雑な投稿、迷惑なオフトピック
- その他、投稿時期のAI判別による不正防止と時事的な内容に抵触する場合など
毎回アルミバンパー使わせてもらっています。今回も楽しみです。
落としたりして塗装が剥げてしまった時に、補修できるペンとかがあると嬉しいです。
あとバックディフェンダーにマッグセーフ機能とかは難しいですかね?
いつもご利用いただきありがとうございます!
バンパーのアルミ素地が出てしまうほどになる傷・色欠けでしたら、ゼブラ社のマッキーが手軽です。→マッキーは染料のため、アルマイトのカラーと馴染みやすく補修に利用しやすいマジックです。
また、バックディフェンダーへのマグセーフ対応などはテストは行ったのですが…良い結果は得られていません。→汎用性を高くしないと利用できるものが限定的になってしまうため採用を見送っております。
3機種連続こちらのアルミバンパーを使用していました!
今回もこちらのを付けたいと思ってるので、完成楽しみです!
いつもご利用いただきありがとうございます!
1VIIでもご満足いただけるように頑張って参ります!どうぞ宜しくお願い致します。
アルミバンパーの続報お待ちしていました!発売が待ち遠しいです。
Xperiaに限った話ではないですが、世代更新するたびに段々カメラの大型化が進むにつれてでっぱりも目立っていますよね。もうレンズプロテクター無しで持ち運ぶのは厳しいです。
そうですよね。。。本体は薄くなりましたが、カメラだけが飛び出た形状は基本になってしまい、またどんどん大きくなっているのが現状です。
裸利用でも背面レンズの飛び出しは無防備なので、利用者にとっては心配の種が消えません。
今回バンパー側でもレンズ面だけは保護できるようにしておりますので、引き続きご期待ください!
アルミで、通信速度に問題はないですか?
試作品完成後に確認してまいりますが、1VIIは基本構造が同じため、1VI用と同等になることが予想されます。